京都で受けられる内視鏡検査の種類と早期発見できる病気
上部消化管内視鏡検査
上部消化管内視鏡検査とは、食道や胃・十二指腸に病変がないかを、口または鼻から内視鏡(胃カメラ)を入れて観察する検査です。
口からの検査では、飲み込むタイプの液体の麻酔薬や、胃の運動を抑える鎮静薬を使用し、鼻からの検査では、鼻の通過を良くする点鼻薬や麻酔薬を使います。
この上部消化管内視鏡検査では、食道がん、胃がん、逆流性食道炎、胃炎、胃潰瘍、胃ポリープなど、さまざまな病変の早期発見が可能です。
膵臓・胆道内視鏡検査
膵臓・胆道部の内視鏡検査は「内視鏡的逆行性胆膵管造影法」という方法で行われます。
これはスコープを十二指腸まで進めて、その先の部分は「造影カテーテル」と呼ばれるチューブを内視鏡の先端から出し、胆管や膵管に挿入して、直接造影剤を注入してX線像を撮るもので、胆道がんや膵臓がん、小さな病変まで発見することができます。
小腸内視鏡検査
小腸内視鏡検査は、超小型カメラを内蔵したカプセルを口から飲み込むことで、小腸の内側を観察する検査です。
全長6〜7mもある小腸を検査するには、検査を行う医師に特別な技術が必要で、かつ患者の体力的・時間的な負担も大きいものでした。
しかし、現代の小腸内視鏡検査は超小型カプセルを飲むだけ。
これまで上部内視鏡検査や大腸内視鏡検査では分かりにくかった小腸の腫瘍や炎症、血管性の病変を見つけることが可能になりました。
大腸内視鏡検査
大腸内視鏡検査は、肛門からスコープ(大腸カメラ)を入れ、直腸や大腸全体の内側を観察する検査です。
大腸検査では、病変が疑われる部位に色をつけて、すぐに病変部位を取り除くべきか、様子をみるべきかを判断することができます。
この大腸内視鏡検査では、大腸ポリープ、大腸炎、大腸がんなどを早期に発見することが可能です。